2ntブログ
スポンサーサイト
-- / -- / -- ( -- )
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
-- : -- : -- | スポンサー広告 | page top
<東日本大震災>高台移転15校 現地再建38校 毎日調査
2012 / 03 / 06 ( Tue )
 東日本大震災の津波で浸水した岩手、宮城、福島3県の公立小中学校86校のうち、17%にあたる15校(小学校12校、中学校3校)が校舎を高台に移転させる方針であることが5日、毎日新聞のまとめでわかった。被災した場所での再建(予定含む)は44%の38校(小学校27、中学校11)で高台移転の2.5倍。岩手県では高台移転が進む一方で宮城県では現地再建が目立ち、学校用地選定の難しさが浮き彫りになった。

 被災3県の太平洋沿岸にある37市町村の教育委員会に取材、集計した。震災発生から1年となる今年3月11日時点の状況は「自校舎で再開」が30校(小学21、中学9)▽仮設で再開15校(小学11、中学4)▽他校に間借り40校(小学28、中学12)。福島県内の1小学校は「休校」だった。

 震災から1年時点で「仮設」「間借り」となっている55校について今後の方針を聞いたところ、15校が高台移転の方針を決めており、岩手が11校で宮城が4校。岩手県大船渡市や大槌町では、複数校を統合して新築移転する方法を検討中だ。8校(小学6校、中学2校)が「元の場所で再建(新築・改修含む)」。ほかに16校(小学9校、中学7校)が統合による他校校舎への転入などで、16校(小学12校、中学4校)は方針が未定だった。

 全浸水被害校に対する再建手法の割合を3県別に見ると、高台移転は岩手が42%、宮城は7%、福島なし。元の場所での再建は岩手で19%、宮城は56%、福島40%だった。岩手県では被災した校舎が山に近い学校が多く、「ほぼ現地建て替え」での高台移転を容易にしたのに対し、宮城県では校区内に高台を確保できず、かさ上げや堤防建設などで対応するケースが目立った。

 また、岩手県普代村では、学校の浸水はなかったものの、今回の震災を機に高台への移転を検討し始めており、東日本大震災以上の津波災害に備える動きも見られた。【福田隆、遠藤拓】

☆…今月のピックアップ…☆
長いつばが特徴のニット帽!かわいくて小顔に見えるから人気なんです☆☆☆

選べる9色展開!長めのつばで小顔効果抜群!ケーブル編みニットキャスケット【送料無料】売れて...
05 : 00 : 02 | 未分類 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
<<「話し合い解散」民・自に異論…調整役だれ? | ホーム | 「国が約束破るとは」障害者自立支援法巡り抗議>>
コメント
コメントの投稿














管理者にだけ表示を許可する

トラックバック
トラックバック URL
http://nobueblog.blog.2nt.com/tb.php/2269-9e542f55
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
| ホーム |