2ntブログ
スポンサーサイト
-- / -- / -- ( -- )
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
-- : -- : -- | スポンサー広告 | page top
地道に手作業、強風で一時退避も=原発10キロ圏の捜索隊員―福島県警
2011 / 04 / 18 ( Mon )
 福島第1原発の事故で、福島県警は半径10キロ圏内の避難指示区域で行方不明者の捜索を続けている。捜索に加わった県警特別機動パトロール隊の大内保史巡査部長(30)は17日、取材に応じ、「放射線への不安がないと言えばうそになるが、家族の安否を案ずる被災者のため地道にやるしかない」と語った。
 県警は7日から半径20キロ圏の避難指示区域で集中的に捜索を開始。14日以降は10キロ圏内にある沿岸の町、浪江町請戸に場所を移した。「当初は放射線への心配があった」と大内巡査部長。1歳の一人息子への影響を懸念した。放射線量は1日約7時間程度の作業時間の累計で10〜15マイクロシーベルトといい、「恐怖感はない」と話す。
 防護服を着た捜索隊員は、各自が放射線を測る線量計を持ち、棒の先に金属製のかぎが付いた「鳶口(とびくち)」と呼ばれる道具でがれきをかき分けながら、手作業で不明者を捜す。10キロ圏内では重機を使っていない。
 捜索隊には放射線量を監視するモニタリング班があり、16日には強風が吹いて全員が現場に止めた車に一時退避した。防護服は不織布製。大内巡査部長は「防護服は動きづらく、破れやすい」と話す。がれきの下から遺体を見つけても運び出せないことがあり、「あすは絶対運ぶから」と手を合わせ、現場を後にしたこともあった。
 そんな厳しい状況下でも、気持ちを張り詰めていられるのは「使命感を持って当たっているからです」と大内巡査部長。東日本大震災では多くの警察官が殉職し、10キロ圏内でも県警双葉署員の遺体を発見した。「被災した仲間の分も頑張らないと。変わり果てたふるさとを復興させるため、何ができるかを考えるだけです」と表情を引き締めた。 

☆…今月のピックアップ…☆
長いつばが特徴のニット帽!かわいくて小顔に見えるから人気なんです☆☆☆

選べる9色展開!長めのつばで小顔効果抜群!ケーブル編みニットキャスケット【送料無料】売れて...
05 : 00 : 03 | 未分類 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
<<歩道にランドセル散乱、クレーン車減速せず? | ホーム | <東日本大震災>「堤防、早期修復を」余震の被害懸念 福島>>
コメント
コメントの投稿














管理者にだけ表示を許可する

トラックバック
トラックバック URL
http://nobueblog.blog.2nt.com/tb.php/1285-95b14447
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
| ホーム |